2021年05月07日

篠田桃紅展、書の外へ出た人 : The Exhibition of Shinoda Toukou, The person went out from Sho

0529doc20210506152826cs.jpg

横浜のそごう美術館で篠田桃紅展を見て来た。
今年3月に107歳で亡くなった彼女に僕が初めて注目したのは、東京文化会館のロゴだった。
彼女は初め書を学び、そこから離れて美術作品を作り続けたけれど、書を書かなくなった訳ではなかった。
日本の書壇、書家達の世界から離れたかったのかも知れない。
やむにやまれずそうしたにしても、亡くなるまでそれを続けたのは、大変な事だったと思う。
とても比較にはならないけれど、自分の事を振り返ると、子供の頃から細々と書を学んでいたのに、一昨年病気になった時にやめてしまった。
元々書の世界を離れて何かする気概など無かったけれど、子供の頃には、書ではなく絵を描いていたいと思った事が良く有った。
まだ人生に残りの時間は有りそうだから、また何か始めても良い訳だ。
posted by masaaki at 22:27| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月01日

人新世の「資本論」 : “The Capital”in Anthropocene

0528doc20210402181906cs.jpg

斎藤幸平さんが書いた「人新世の「資本論」(ひとしんせいのしほんろん)」を読んでみた。
語り口は穏やかで解り易いけれど、内容はかなり過激だ。
認識として、資本主義は人類の幸福とか地球環境の保全とかとは関係無く利潤の最大化を目指す、だから変えなければならない、と言う所までは素直に賛成出来る。
でも方法論として、地球温暖化問題を解決する為には資本主義の「修正」では不十分、だからケインズもスティグリッツも駄目、北欧の社会民主主義も駄目、投票で政治を変えるのは無理だから市民運動をするべき、となると、付いて行けないと感じてしまう。
資本主義に問題は多いとしても封建制や奴隷制よりましなのでは?、議会制民主主義も独裁や王政よりましなのでは?、と聞いてみたくなる。
それでも頭ごなしに否定出来ないのは、斎藤さんが若いからで、あなた達の考え方、やり方ではもう駄目なのですよ、と言われているように思えた。
posted by masaaki at 20:24| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする