2020年03月30日

公園のシャガの花 : Shaga flower in the park

0507aIMG_6594.jpg

シャガの花

新型コロナウィルス騒ぎで街の人通りは少ないけれど、近くの公園では桜が咲いていて、見ている人も多い。
この時期はシャガの花が咲く頃でもあり、僕は毎年それを楽しみにしている。
公園の森の中を縫うように続く道に沿って群生していて、あちらこちらで可憐な白い花を咲かせている。
子供の頃そこは公園ではなく里山で、友達と一緒に虫を取ったり基地を作ったりして遊んだものだ。
その頃にこの花を見た記憶が無いのは、花が無かった為か、自分の方に興味が無かった為か、解らない。
公園が出来て良くなった事と悪くなった事が有るけれど、今シャガの花を見ながらゆっくり散歩出来るのは楽しい事だ。
posted by masaaki at 18:20| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月26日

「歎異抄」全訳注梅原猛 : “Tannishou” translated and noted by Umehara Takeshi

0506doc20200313203101cs.jpg

「歎異抄(たんにしょう)」を読んでみた。
講談社学術文庫の1冊で、原文に加え梅原猛さんによる現代語訳と注、解説が付されている。
浄土真宗の祖、親鸞の教えを弟子の唯円が書き記したものだけれど、宗派を超え信仰そのものについて語り掛けて来る。
ひたすら念仏を唱え阿弥陀仏にすがる本願他力の専修念仏(せんじゅねんぶつ)は、世の中の道徳や善悪を超えていて、考える対象ではなく、それを信じるか信じないかの別が有るだけだ。
易行の門とは言うものの、これ程厳しい道はないとも言える。
自分に当て嵌めて考えると、確かに自ら修行して悟れる自信は無いけれど、そうかと言って己を捨て阿弥陀仏にすがる覚悟も持てそうにない。
他の多くの人達も同じではないだろうか。
posted by masaaki at 19:04| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月13日

紅普賢象桜 : Benifugenzou cherry blossoms

紅普賢象桜

自宅の北側に桜の木を植えて貰った。
南側に元々有る木と同じ種類にしようとしたら、紅普賢象(べにふげんぞう)と言う少し珍しいもので、三重県から取り寄せて貰わなければならなかった。
花は八重の大輪で、塩漬けにして桜茶にする事も出来るらしい。
亡くなった母がお茶に使えると言っていたのを覚えているけれど、茶席に飾れるという意味かと思っていた。
植えた木の高さは3m以上有るから、順調に行けば数年後には花見を出来るだろうと、今から楽しみにしている。
posted by masaaki at 20:58| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月06日

パーティバイクに乗る: Riding a party bike

0504IMG_6042s.jpg

横浜の日ノ出町でパーティバイクに乗る機会が有った。
ビアバイクとも言って、画像のように1人が先頭で運転し、他の人達は向かい合ってペダルを漕ぐ。
その日は試乗で飲食は出来なかったけれど、大岡川沿いを少し乗り回しただけでとても楽しかった。
その理由を考えてみると、1つは「程良く参加」出来たからではないかと思う。
例えば自転車で人を運ぶベロタクシーでは運転手と客がはっきり分かれるけれど、パーティバイクは漕いでいる人達それぞれが主体性を持てる。
またもう1つは「程良く仲間」になれたからではないかと思う。
たまたま乗り合わせた人達であっても、バスや路面電車とは違って、一緒に漕いだ仲間になれる。
街を多くのパーティバイクが行き交って、自動車が遠慮するようになったら面白い。
posted by masaaki at 21:39| Comment(0) | 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする