2018年09月29日

ヤマトさんのHangの音色 : Yamato's sounds of Hang

0475doc20180928190045cs.jpg

7月に僕の事務所の近くに有るレストランDolce(ドルチェ)で開かれたヤマザキヤマトさんのコンサートで、Hang(ハング)と言う楽器の音を初めて聴いた。
Hangは鉄製で、2つの鍋を合わせたような形をしていて、手で叩いて音を出す。
20世紀にスイスで発明され、今は作られていないと言う。
その音色は同じ鉄製のスティールパンに近いけれど、ずっと柔らかくて、深いけれど深過ぎず、透明だけれど透明過ぎない。
その時買ったCD、"From the universe"(フロムザユニバース)にはコンサートとは違って楽器の音だけが入っていて、集中して聴いても何かをしながら聴いても心地良い。
ヤマトさんの下記サイトでもその音を聴く事が出来る。
https://www.yamazakiyamato.com/
posted by masaaki at 00:17| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月19日

横浜カーフリーデー&モビリティウィーク2018 : Yokohama Car Free Day & Mobility Week 2018

0474_2018ycfdchirshi_s1.jpg

(お知らせ)
9月23日午前11時から午後4時まで、横浜の日本大通りと横浜公園で「横浜カーフリーデー&モビリティウィーク2018」が開催されます。
カーフリーデーを日本語にすれば「車の無い日」。
都市の一部に一日自家用車を使わない地域を設け、市民がそれを体験する事で交通や環境、生活について考える機会とする社会実験です。
1997年にフランスのラ・ロッシェルで始まり、現在ではカーフリーデー&モビリティウィークとして世界中で2000以上の都市に広がっています。
横浜では2004年に市民が中心となって始まり、横浜にLRTを走らせる会も参加を重ねて来ました。
同会は今回も日本大通りの一角でパネルや模型の展示、スタンプラリーポイントとしてのクイズなどを行い、私もその一員として参加する予定です。
詳細は主催者である横浜カーフリーデー実行委員会の下記ウェブサイトをご覧下さい。
http://lrt.cocolog-nifty.com/yokohama/
なお荒天の場合は中止となりますので同サイトでご確認下さい。
posted by masaaki at 19:26| Comment(0) | 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月10日

若くない読者が読んだ「第三のチンパンジー」 : Not young people read "The Third Chimpanzee"

0473doc20180910144810cs.jpg

今年1月から3月にかけてNHK教育テレビで放送された<新>ダイアモンド博士の"ヒトの秘密"は、自分が一時留学して授業を受けているような気分になれて楽しかった。
またその復習のつもりで読んだジャレド・ダイアモンド著、レベッカ・ステフォフ編集、秋山勝訳の"若い読者のための第三のチンパンジー"も、期待通りに面白かった。
第三のチンパンジーとは人間の事で、チンパンジーと人間の遺伝子が98.4%同じである事から始めて、人間とは何かと言う事が幅広く探求されている。
博士の見方は謙虚でありつつ冷徹で、例えば環境問題では、人間の社会は産業化以前の何千年に渡って多くの生物種を絶滅に追いやり、環境を破壊し、自らの存在を危うくしていて、昔は良かった式の見方は当て嵌まらないと言う。
物事の良い面と悪い面を冷静に見た上でこれからの事を考える、と言う態度が貫かれていて、多くの発見と示唆を与えてくれる。
posted by masaaki at 19:46| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする