2018年03月20日

東日本大震災から7年、どかさんが書いた物語 : Seven years passed from the East Japan Great Earthquake, the story Doka-san wrote

牛52号

2011年の東日本大震災から7年が経った。
自分は直接的な貢献を何も出来ていないけれど、友人や知人には被災者の為に活動を続ける人達が居る。
その一人「どか」さんこと石井英行さんが書いた物語「見つめなければいけないこと」を児童文学の同人誌で読んだ。
福島に住む子供達の日常生活や北海道でのキャンプの様子が、周囲の大人達を含めて書かれていて、何かを訴えると言うよりも、気付いたり考えたりするきっかけになるようなものになっている。
分厚い一冊の中の一遍では中々目に付かないだろうけれど、多くの人に読まれて欲しい。
その同人誌「牛」52号は下記のウェブサイトに情報が載っている。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/ushinokai/index.html
追記:表紙の絵は「ちむ」こと吉田千夏さんの作


posted by masaaki at 22:31| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月07日

建築家とファシズム、イタリアの建築と都市1922-1944 : Gli architetti e il fascismo, Architettura e citta 1922-1944

建築家とファシズム、イタリアの建築と都市1922-1944

第一次世界大戦から第二次世界大戦の間のイタリア近代建築には、以前から憧れと興味を持っていた。
学生の時に建築史の図集で見たテラーニ(Giuseppe Terragni)やリベラ(Adalberto Libera)の作品は小さな白黒写真でもとても魅力的だったし、数年前に実物を見たテラーニ設計のカーサ・デル・ファッショ(Casa del Fascio)は品格が有る素晴らしい建物だった。
最近、友人の鹿野正樹さんが訳したジョルジョ・チゥッチ(Giogio Ciucci)の著作「建築家とファシズム、イタリアの建築と都市1922-1944」(Gli architetti e il fascismo, Architettura e citta 1922-1944)を読んで、その時代のイタリアの状況とそこで建築家が何を考えどう行動したか、随分と教えて貰った。
例えば「合理主義」と言う言葉は、それ等の建築家を語る時にしばしば用いられるけれど、実態はかなり複雑で、ある人はそれを機能と、別の人は古典主義や幾何学と、また別の人は近代主義建築と結び付け、その違いは結局多くのずれや対立を生む事になる。
改めて、この時代のイタリア建築を見て回りたいと思った。

posted by masaaki at 18:16| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする