2017年09月25日

葡萄園のかき氷 Crushed ice in the vineyard

0449R0024556s.jpg

岡部町の友人Y君はデザインの仕事をしながらお茶屋をやっていて、虫送りの日の翌日は葡萄園に出張してかき氷を売っていると言うので、他の友人達と訪ねてみた。
自分と同業で同世代の人が作るかき氷を買って食べると言うのは不思議な経験で、夢の中の出来事のようだったけれど、とてもおいしかった。
そしてかき氷を作る機械の選び方からカウンターや看板、彼自身の服装まで、場所と状況に相応しくデザインされていて、流石だと思った。
自分がこれから同じような事をすると言う事はほとんど考えられないけれど、もしそうなったとしたら、それはそれで悪くない。
posted by masaaki at 18:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月14日

結ひバレー Yuivalley

結ひバレー

岡部町で虫送りを見た日の夜は、町内の結ひバレー(Yuivalley)と言う宿に泊まった。
茶農家だった築90年の民家を改修した所で、若い日本人男性とイスラエル人女性が農家民宿として営んでいる。
周囲は携帯電話の電波が届かないような山村で、彼等は元々この場所に縁が有った訳ではなく、たくさんの家を訪ねた結果漸くこの建物を借りる事が出来たそうだ。
改修は彼等が手伝いも頼みながら自分達でしたそうだけれど、外も内も気持ち良く整えられていて、写真で見た改修前の荒れ果てた状態から、良くここまでにしたものだと感心した。
ウェブサイトは下記で、エアビーアンドビー(Airbnb)も利用出来る。
https://www.yuivalley.com/copy-of-home
posted by masaaki at 18:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月08日

岡部町の虫送り Mushi-okuri in Okabe-cho

岡部町の虫送り

伊豆川奈へ行った後は、藤枝市の岡部町殿と言う所に引っ越した別の友人を訪ね、そこで「虫送り」と言う行事を見学した。
日が暮れる頃、田の畦道に並べられた松明に順に火がともされ、暫くすると「田の虫送れ」と言う子供達の声が聞こえて来た。
その声に導かれるように近付いてみると、松明の列は寺へと続き、そこには多くの人達が集まっていた。
毎年8月23日に行われる伝統行事で、炎に飛び込む虫を駆除し、その魂を供養する意味が有ると言う。
以前はもっと広い地域で行われていたそうだから、より壮観で幻想的な光景が見られた事だろう。
posted by masaaki at 19:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする