2017年04月28日

釜石から来た「まけないぞう」 "Makenaizou" came from Kamaishi

釜石から来た「まけないぞう」達

菩提寺の住職から伺った釜石の不動寺へ家に有ったタオルを送ったら、丁寧な手紙と8頭の「まけないぞう」を頂いた。
「まけないぞう」の活動では、寄付されたタオルを使って被災者がそれを作り、販売した400円程の代金から100円が作り手に渡り、50円が基金として積み立てられ被災地に還元される。
阪神淡路大震災をきっかけに神戸で始まり、東日本大震災の後は東北に広がって、今は岩手県沿岸部を中心に40名程の作り手が居ると言う。
僕の所へ来た8頭は釜石の方達が作って下さったそうだ。
1頭は自分の手元に残し、7頭は可愛がってくれそうな人達に引き取って貰おうと思う。
「まけないぞう」については下記ウェブサイトを参照。
http://www.ngo-kyodo.org/makenaizou/index.html
posted by masaaki at 21:19| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月24日

映画「ゴースト・イン・ザ・シェル」 The movie "GHOST IN THE SHELL"

映画「ゴースト・イン・ザ・シェル」パンフレット

映画「ゴースト・イン・ザ・シェル(GHOST IN THE SHELL)」の予告編で見たスカーレット・ヨハンソン(Scarlett Johansson)の少佐がほとんど完璧だったので、映画館へ行く気になった。
1995年に見たアニメーションの「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」は傑作で、今でもはっきり覚えている。
それぞれの時代にそれぞれの作品が有って、比べても仕方が無いのだけれど、喩えてみれば、前の映画が良く出来たインスタント食品だとすると、今年の映画はそれをレストランで再現した料理になるだろうか。
追記として、終盤に登場する桃井かおりの演技が素晴らしく、作品に深みを与えているのだけれど、何故かパンフレットにも公式サイトにも彼女の名前が載っていなかった。
posted by masaaki at 20:46| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月11日

庭木の姿 The shape of trees in the garden

0433R0023768cs.jpg

今の季節は木に葉が少なくて枝振りが良く解るから、家の庭木の姿が気になって、ついつい眺めてしまう。
自然に整った形でいてくれれば良いのだけれど、広くない場所に色々植えてあるし建物や電線も有るから、中々そうは行かない。
また放っておくと枝がいたずらに伸びたり重なったり、部分的に枯れてしまったりと言う事も起こる。
それで、こちらの枝を伐ってこちらの枝を伸ばせば何年か後にはこうなって、などと考えるのだけれど、木が大きいと自分で伐るのは難しいし、一度伐ってしまえば元には戻せないから、どうしても眺めているだけの時間が長くなる。
考えてみれば、自分が仕事にしている建築の設計や監理にも、似たような所が有る。
仕事を始める時には建物の大きさや予算は大体決まっているものだし、法規の制約や周囲との関係も有るから、自分が出来る事は限られている。
また実際に自分の手で作る訳ではないので、土地や建物を眺めているだけの時間が長くなる。
そして眺めていれば色々な事に気付くし、色々な事を考えるようになる。

ヨコハマNOW第84号 2017年04月10日掲載
http://yokohama-now.jp/home/?p=16275
posted by masaaki at 12:57| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月07日

集合住宅30講 30topics of housing

集合住宅30講

以前友人から、子供に贈る建築の良い本は無いかと聞かれた時には藤森照信さんの本を薦めたけれど、今なら植田実(うえだまこと)さんの本を薦めたい。
少し前に読んだ「集合住宅30講」は、まさにそう言う本だった。
題材になっている集合住宅はどれも名前を知っていたし、見たものも多かったけれど、ここに書かれた活き活きとして的確な文章を読んで、僕は今まで何を見て何を知っているつもりになっていたのかと、恥ずかしくなってしまった。
一方で、見ないままに壊されてしまった同潤会アパートや晴海アパートについては、改めて残念な思いがしたのと同時に、こうして記録に残された事がせめてもの救いかも知れないと思った。


posted by masaaki at 13:02| Comment(0) | 建築 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする