2016年06月23日

2016夏LRTフォーラム 2016 summer LRT forum

2016夏LRTフォーラムちらし

(お知らせ)
来週末の7月2日(土)午後1時半から、横浜の波止場会館で「2016夏LRTフォーラム」が開催されます。
テーマは「都心臨海部における新たな交通システムの導入について考える」。
横浜市が都心臨海部での新しい交通システムについて検討をした結果、当面の方針として2020年までにはLRTではなく高度化バスの導入が目指される事になりました。
そうした状況を踏まえて、モビリティジャーナリストの森口将之さんや横浜市都市整備局の松井恵太さんのお話しを聞き、今後の可能性を考える機会にしたいと思っています。
参加費は1000円、事前申し込みは不要です。
詳細は画像データのちらし、横浜にLRTを走らせる会のウェブログ"http://lrt.cocolog-nifty.com/yokohama/"をご参照下さい。
当日は私も会場に居る予定です。

posted by masaaki at 20:35| Comment(0) | 交通 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月20日

三宅一生展 Miyake Isseey Exhibition

三宅一生展

先日、東京の国立新美術館で三宅一生展を見て来た。
僕がこの美術館で見た展覧会の中で最も印象に残るものだったと思う。
普段ファッションには無頓着で彼がデザインした服を着た事も無いのだけれど、展示してあるものがどれだけ大きな意味を持っているかと言う事は、容易に想像出来た。
また単純に、それ等が美しい事に感心した。
建築の世界では最近、環境に良いとか、新しい材料を使っているとか、新しい使われ方を引き出しているとか、色々な説明をしているにもかかわらず、実際の建物の質が悪くて、疑問を感じる事が少なくない。
三宅一生さんの仕事はそうしたものとは違って、美しい事が絶対的な条件になっているのだろう。

posted by masaaki at 21:31| Comment(0) | 美術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月08日

立葵 Hollyhock

立葵

立葵(たちあおい)の花をとても好きだと言う友人が居た。
綺麗な花だけれど雑草のように生命力が強いらしく、庭と言うよりは道端のような所に多く生えているようだ。
何日か前に車を運転している時に見たような気がしたので、見当を付けて探してみると、幹線道路の脇の植栽帯で薄紅の花が見事に咲いていた。
誰かが植えたのではなくて、種が飛んで来て自然に育ったのだろう。
そのたくましさと華やかな姿が不釣り合いで何だか可笑しいのだけれど、花を真っ直ぐに見てみれば、妖しい位に美しかった。
posted by masaaki at 18:57| Comment(0) | 植物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月01日

沢村澄子展 The exhibition of Sawamura Sumiko

沢村澄子展-happend-

先週、横浜のフェイアートミュージアム、ギャラリーで開かれていた沢村澄子展を訪れた。
ミュージアムには「いろは歌」を題材とした書の大作、ギャラリーには様々な小品が並んでいて、前所では思い掛けず沢村さんご本人とお話しする事が出来た。
沢村さんは盛岡を拠点に活動されていて、2011年の東日本大震災をきっかけにご自分の周りを整理し、教えていた人は全て断わり、1人創作に取り組まれていると言う。
他の事に関わっていたのでは間に合わない、他の人に解って貰えなくても良いから書きたいものを書く、と思われたそうだ。
僕のように細々と書に取り組んでいる者からすると、それは怖い位に勇気が要る事だけれど、会場の幾つもの作品には確かにその切実さが宿っていると思った。



posted by masaaki at 16:56| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする