
以前、キリスト教徒でなくても一度は読んでおくべきだと思って新共同訳の聖書を通読したけれど、ただ読んだだけでは解らない事が多過ぎて、特に旧約の部分はその世界に親しんだと言う以上の意味は無いようにさえ思えた。
最近になって読んだ橋爪大三郎著「教養としての聖書」は、聖書の中から6書を取り上げ、授業を模した対話形式で話しが進められていて、解り易くまた得られるものが多かった。
例えば、少しは解ったつもりになっていた新約の部分について、多くの書簡を書いたパウロが実際にはイエスに会った事が無く、他の人が書いた福音書も読んでいなかった事や、福音書と書簡、黙示録を書いたヨハネがそれぞれ別人である事など、この本を読むまでは考えてもみなかった。
時間を作って、新約聖書だけでももう一度読んでみたいと思う。