書き損ねていた事をもう一つ。
今年の1月から3月に掛けて、NHK衛星放送で「男たちの旅路」と言うドラマが再放送されていた。
1976年に放送されていた時に毎回見ていたので、とても懐かしかったし、改めて見て気付く事も多かった。
例えば、登場人物の暮らし。
鶴田浩二が演じる吉岡指令補の部屋は、アパートの狭い1室で、家具らしきものはほとんど無く、電話器やテレビも見当たらない。
その暮らしぶりは豊かではないけれど、爽やかで潔い。
そして第3部の最終回で彼がこの部屋を去ると、後には何も残らない。
物が少ない分、人間の存在が確かになっているようで、羨ましい感じがした。
NHKオンデマンド 土曜ドラマ 山田太一シリーズ 男たちの旅路
https://www.nhk-ondemand.jp/program/P201200103400000/
2014年07月22日
2014年07月15日
横浜LRT路線案2014 The route plan of Yokohama LRT in 2014

7月12日の「2014夏LRTフォーラム」で報告した横浜にLRTを走らせる会の路線案は画像の通りで、以下の5路線が想定されている。
緑色:都心臨海線(東神奈川〜横浜〜みなとみらい〜山下公園)
桃色:関内関外循環線(桜木町〜日ノ出町〜伊勢佐木町〜日本大通り〜桜木町)
赤色:赤レンガ伊勢佐木線(赤レンガ倉庫〜馬車道〜伊勢佐木町〜黄金町)
青色:本牧線(桜木町〜馬車道〜山下公園〜本牧〜根岸)
黄色:インナーバーバー線(横浜〜みなとみらい〜山下公園〜ベイブリッジ〜生麦〜横浜)
一市民団体の案ではあるけれど、専門家を含む多くの会員の意見が盛り込まれていて、説得力が有るものになっている思う。
こうした提案から議論が始まって、部分的にでも実現して欲しい。
2014年07月11日
梅酒と梅シロップ Plum liquor and plum syrup
2014年07月04日
2014夏LRTフォーラム 2014 summer LRT forum

(お知らせ)
7月12日(土)午後1時半から、横浜市開港記念会館で「2014夏LRTフォーラム」が開催されます。
テーマは「現実味を帯びてきた横浜のLRT〜都心臨海部再生マスタープランとは何か〜」。
横浜市が都心臨海部再生マスタープランを策定する中で、LRT導入について調査を始める事を受けて、早稲田大学の森本章倫教授や横浜市都市整備局企画課の大石龍巳課長のお話しを聞き、議論の場を設けます。
詳細は画像データのちらし、横浜にLRTを走らせる会のウェブログ"http://lrt.cocolog-nifty.com/yokohama/"をご参照下さい。
当日は私も会場に居る予定です。