
大学時代の恩師である坂本一成先生の展覧会が八王子夢美術館で開かれている。
それに関連して先日、先生が設計した水無瀬の町家を見学する機会が有った。
1970年にできた鉄筋コンクリート造の建物と2009年に増築された木造の別棟が有って、どちらも繊細な感性で慎重に設計されたものだと言う事が痛い程に感じられた。
例えば古い方の建物は壁がコンクリートで小屋組は木でできているのだが、内部は外側の壁と天井が仕上げで覆われていて、その違いが一目では解らない。
しかし先生は小屋組をコンクリートにしようとは一度も思わなかったと言うから、それを木造としつつあらわには見せない事は、必然的と言える程重要だったのだろうと思う。