
1月24日に「漢字が日本語をほろぼす」(田中克彦著、2011年角川SSC新書)と言う本について書きましたが、それより前に出たのが「日本語が亡びるとき」(水村美苗著、2008年筑摩書房)と言う本です。
著者は夏目漱石が書いた「明暗」の続編を書いた小説家で、幼い頃はアメリカで暮らし、外国の作家達とも広く交流が有るようです。
この本では、インターネットが広まり英語だけが「普遍語」になりつつある世界の中で、このままでは日本語が歴史や文化を担う「国語」の役割を果たせなくなってしまうと言う危機感と、日本語がそのような「国語」として成り立つまでの道のりが書かれていて、なかなか興味深く、説得力が有ると思いました。
しかし、ではどうするかと言う事で、学校で日本の近代文学をもっときちんと教えるべきだと言う主張になるのですが、文学への思い入れがあまりにも強いせいか、その論の進め方にはやや無理が有ると感じました。
本の売れ行きは良かったようですから、それだけ同じような問題意識を持っている人が多いのかも知れません。